材料試験
材料試験

ご利用案内

試験の受付から報告書発行まで

コンクリート強度試験

試験予約・依頼→受付・試験実施→報告書発行→請求書発行
※月末締めで請求致します

その他試験

試験依頼→受付・請求書発行→手数料納付→試験実施→報告書発行

試験の受付等について

  1. 材料のある試験は、事前に予約をお願いします。
  2. 鋼材試験や石材試験などは、ご依頼された順番で試験します。
  3. 路盤材料試験や骨材試験などについては、保管場所に限りがあるため事前連絡なしの持ち込みは受入れできません。
  4. 宅配便(郵送)で送られてきた試験材料で、破損等が認められるものについては試験不可となる場合がありますので、梱包には十分に注意をお願いします。

営業日(受付時間)

月曜日から金曜日(8:30~12:00 および 13:00~17:00)

休日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)

試験手数料/依頼書(コンクリート)

コンクリート圧縮強度試験 ほか、●印がついている試験については以下の依頼書をご利用ください

コンクリートのその他の試験等、★印がついている試験については以下の依頼書をご利用ください

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
コンクリート圧縮強度試験●3本/組JIS A 11083,850
モルタル圧縮強度試験●同上JIS A 11083,850
コンクリート曲げ強度試験●同上JIS A 11064,520
コンクリートコア圧縮強度試験★同上JIS A 11074,410
モルタルコア圧縮強度試験●同上JIS A 11074,410
空洞ブロック圧縮強度試験★同上JIS A 54065,250
中性化試験★1測定JIS A 11522,320
全塩分試験★1分析JCI-SC59,020
可溶性塩分試験★2分析JCI-SC44,800
PH試験★3分析3,720
キャッピングまたは研磨3本片面2,030
コア切断1切断1,380

試験手数料/依頼書(コンクリート用骨材

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)


ふるい分け試験5㎏JIS A 11025,680
微粒分量試験5㎏JIS A 11035,580
密度吸水率試験10㎏JIS A 11098,300
単位容積質量試験10㎏JIS A 11044,240
粘土塊量試験JIS A 11374,200
塩分試験3㎏JIS A 5002
JIS A 0113
3,420
安定性試験10㎏JIS A 11229,680
有機不純物試験1㎏JIS A 11053,910
浮遊物(密度1.95液)試験2㎏旧JIS A 1141
準拠
5,660


ふるい分け試験20㎏(20㎜)
30㎏(40㎜)
JIS A 11024,840
微粒分量試験20㎏(20㎜)
30㎏(40㎜)
JIS A 11035,580
密度吸水率試験20㎏(20㎜)
30㎏(40㎜)
JIS A 11107,150
単位容積質量試験40㎏JIS A 11044,240
粘土塊量試験JIS A 11374,200
安定性試験30㎏(20㎜)
40㎏(40㎜)
JIS A 11229,680
軟石量試験20㎏(20㎜)
30㎏(40㎜)
旧JIS A 1126
準拠
5,900
すり減り試験20㎏(20㎜)
30㎏(40㎜)
JIS A 11216,760
浮遊物(密度1.95液)試験20㎏旧JIS A 1141
準拠
5,660

試験手数料/依頼書(コンクリート用水

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
凝結時間差試験試料の量は
項目数に
かかわらず
4L(㍑)
JIS A 5308附C18,600
モルタル強度比較試験JIS A 5308附C32,780
懸濁物質試験JIS A 5308附C3,450
溶解性蒸発残留物試験JIS A 5308附C5,810
PH試験水道法2,310
塩素イオン試験JIS A 5308附C3,710
蒸発残留物試験水道法3,880

試験手数料/依頼書(石材

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
石材圧縮強度試験3本/組JIS A 50034,410
石材、ぐり石密度吸水試験同上JIS A 50037,150

試験手数料/依頼書(鋼材

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
継手の引張り試験(φ25㎜未満)1本JIS Z 22412,320
継手の引張り試験(φ25㎜以上)同上JIS Z 22413,010
引張り試験(φ25㎜未満)同上JIS Z 22412,800
引張り試験(φ25㎜以上)同上JIS Z 22413,530
曲げ試験(φ10~φ38)同上JIS Z 22482,620
鉄筋切断(φ25まで)同上1,250

試験手数料/依頼書(土質関係

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
土粒子の密度試験10㎏JIS A 1202
JGS 0111
6,730
含水比試験同上JIS A 12034,240
液性限界・塑性限界試験20㎏JIS A 1205
JGS 0141
11,430
塩分試験3㎏JGS 02414,780
pH試験要問合せJGS 02113,080

試験手数料/依頼書(路盤材料

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
粒度試験60㎏JIS A 11027,080
すりへり減量試験50㎏JIS A 11216,760
締固め試験120㎏JIS A 121018,760
修正CBR試験160㎏JIS A 1211
舗装調査
試験法便覧
80,520
液性限界・塑性限界試験20㎏JIS A 1205
舗装調査
試験法便覧
11,430
※上記の5項目をまとめて依頼する場合は、右に示す数量になります。240㎏133,830

試験手数料/依頼書(アスファルト

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
マーシャル安定度試験3本/組舗装調査
試験法便覧
7,650
分離抽出試験1試料舗装調査
試験法便覧
13,690
密度試験1試料舗装調査
試験法便覧
2,510

試験手数料/依頼書(アスファルト用骨材

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)


ふるい分け試験5㎏JIS A 11025,680
密度吸水率試験10㎏JIS A 11098,300
単位容積質量試験10㎏JIS A 11044,240
粘土塊量試験JIS A 11374,200
安定性試験10㎏JIS A 1122
舗装調査
試験法便覧
9,680


ふるい分け試験10㎏JIS A 11024,840
密度吸水率試験20㎏JIS A 11107,150
単位容積質量試験40㎏JIS A 11044,240
粘土塊量試験20㎏JIS A 11374,200
安定性試験40㎏JIS A 1122
舗装調査
試験法便覧
9,680
軟石量試験20㎏旧JIS A 1126準拠
舗装調査
試験法便覧
5,900
粗骨材の形状試験10㎏舗装調査
試験法便覧
5,860
すり減り試験50㎏JIS A 11216,760

試験手数料/依頼書(区画線【路面標示塗料】)

試験項目試験方法・参考規格手数料
(円:税込)
ガラスビーズ含有量試験1試料4,600
形状寸法試験1試料850
密度ガラスビーズ散布量試験1試料6,330

試験手数料/依頼書(その他)

その他手数料

試験結果報告書の再発行1通400
試験状況写真1枚500
JNLAロゴ入り試験結果報告書1試験1,000

手数料一覧表

試験概要

コンクリート/コア試験
コンクリート中性化試験
コンクリート塩分量試験
鋼材試験
路盤材試験
アスファルト試験

JNLA

JNLA(産業標準化法試験事業者登録制度)

当センターは、「品質マネジメントシステム」、「試験手順」、「試験設備および施設」などが国際規格(ISO/IEC 17025(JIS Q 17025))に適合していると認められ、産業標準化法に基づく試験事業者として独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)に登録(JNLA登録)されています。

JNLA標章および当センターの登録番号です。

JNLA登録

当センターは、以下の試験項目で「土木・建築分野」に登録されています。

区分試験項目・方法規格
コンクリート・セメント等
無機系材料強度試験
JIS A 1106 コンクリートの曲げ強度試験方法
(ただし、供試体の作製を除く)
JIS A 1108 コンクリートの圧縮強度試験方法
(ただし、供試体の作製及び附属書Aを除く)

JNLA試験

JNLA試験をご依頼された場合、「JNLAロゴ付き試験結果報告書」が発行されます。
手数料は、通常のコンクリート圧縮強度試験および曲げ強度試験に「+1,000円」となります。

試験年報

試験年報

当センターで実施した建設材料の品質管理試験、調査研究、リサイクル資材の評価認定などを試験年報としてまとめています。